第67回中国留学メールマガジン

china internship program メルマガ VOL.67

☆毎月1回配信☆

2009/11/30 MON

紅葉が美しい時期になりましたね。気が付けば今年もあと1ヶ月。
毎日を大事に過ごそうと気持ちを新たにしたくなりますね。

この1年もたくさんの流行や言葉がメディアで取り上げられました。
中国でも毎年たくさんの新しい言葉が登場しています。今回はそんな「新詞」についてご紹介します。

あわせて、上海の大手日系企業インターンシップにチャレンジされた山田琴菜さんの体験談もご覧ください。

このメルマガを皆さんの周りの中国ファンの方にもご紹介いただければ幸いです。
メルマガ登録はこちらから↓
メールマガジンの登録・解除

****************************I N D E X*****************************

  1. 「中国風聞帖」  ~ 時代と共に変化する中国の「新詞」 ~
  2. 「光輝歳月」   ~ いつか中国で働くことになっても大丈夫! ~
  3. 「好好学習・天天向上」   ~ 今月のニュースの中国語 ~
  4. 「編集後記」

******************************************************************

1. 「中国風聞帖」   ~ 時代と共に変化する中国の「新詞」 ~

日本では、今年もたくさんの新語・流行語が登場し、ファストファッション、エコポイントなどの言葉もお馴染みとなりましたね。中国でもたくさんの「新詞(新しい言葉)」が誕生しており、毎年約200個の「新詞」が中国教育部より発表されています。時代とともに様変わりを続ける言葉。今回は、中国語の新しい言葉たちについてご紹介します。

67 267 1

文化の交流で生まれる言葉たち

中国語のニュースを見ていると、「奥巴馬総統」(オバマ大統領)、「欧盟」(EU)などの外来語をたくさん目にしますね。

新しい言葉が誕生するところ、そのひとつはやはり海外との交流が密な場所です。歴史をさかのぼれば、中国では、魏、唐、宋、清末期に中国語と外国語が大規模に融合した時期と言われています。中国語の外来語には「葡萄 / Putao」「石榴 / Shiliu」「獅子 / Shizi」などがあり、そのもの自体が中国に伝わるとともに、言葉も人々の生活
に浸透していきました。

海外のものや、新しい文化に関心を抱くのは、どの時代の人々も同じようです。中国では、香港、台湾が昔から海外との交流も盛んで、中国のどの地域よりも先がけて経済の発展を遂げたことから、ある種の憧れの対象となっていました。主に香港でよく使われていた「打的」(タクシーに乗る)「老公」(夫)などの独自の言い回しが、従来の普通話の「座出租車」「愛人」などに取って代わり、大陸でも日常会話で使われていきました。

新しい文化を吸収するたびに、新しい言葉が作られていきます。また、興味や憧れの気持ちは、「新詞」が私達の日常に定着するスピードを加速させているようです。

ライフスタイルの変化を象徴する

私達のライフスタイルの変化とともに、新しい言葉も数多く誕生しています。

中国では、1970年代から1980年代にかけて、一般の人々の生活に大きな変化が現れ、「彩電」(カラーテレビ)、「立交橋」(立体交差橋)などの新詞が登場しました。今では、生活に浸透し、あるのが当たり前の状態になっているので、"新"詞ではなくなっていますね。

1990年代から現在にかけては、テレビやインターネットなどの情報収集のツールが幅広い世代の人々に普及し、情報、ニュース、流行などの伝達スピードが年々加速してきています。
これに伴い、新しい情報を記録、伝達するための「新詞」が毎年たくさん作られています。

人やもの、情報が活発に動いているところで、最も多くの新しい言葉が誕生しています。
人々が今何を見つめ、関心を寄せているのか?その視線の先にたくさんの「新詞」が存在しています。

■豆知識 ■ 中国の"今"を現す新詞たち

今、中国でも注目を集めているシェア「晒」、エコ「緑色」なども、近年公表された新詞の中に含まれています。その他には、「房奴」「車奴」なども。これはそれぞれ、家または車のローンで経済的に追われている状況の人のことをいいます。マイホーム、マイカーという現代中国人の夢と現実を反映している言葉ですね。

お互いの価値観を融合させる「新詞」

私達が日常使っている漢字は、大半が中国から伝わったものですね。それでは、たくさんの日本生まれの漢字表現が中国語に取り入れられているのをご存知でしょうか?

ある論文によると、「温度」「概念」「図書館」などの言葉は、先ず日本が英語をもとに漢字表現を作り、その後、中国でも使われるようになった経緯があるとのこと。地理的に近く、同じ漢字を使うという共通点で、日本と中国は互いに漢字を輸出入しているようですね。

最近の例でいうと、日本のファッションや音楽、日本人アイドルのことが大好きな「哈日族」が上海などを中心に登場しているようです。ティーンの彼女たちの間では、「哇伊 / Kawayi」(かわいい)、などの日本語がほとんどそのまま普段のおしゃべりに取り入れられています。

若者カルチャーだけでなく、技術、経済、外交...様々な分野で、中国と日本の、そして世界との交流がますます活発となることは明らかです。お互いの文化、価値観の素晴らしい点、自国にとって新鮮な点を共有するために、これからも新しい言葉が生まれていくことでしょう。

2. 「光輝歳月」  ~ いつか中国で働くことになっても大丈夫! ~

67 3

山田 琴菜 さん

大手日系企業人事部でインターンシップにチャレンジ!
インターンシップの様子についてインタビュー!

Q1:中国でインターンに挑戦しようと思ったきっかけは何ですか?

2009年の夏、私は2週間の上海インターンシップに参加しました。もともと中国語圏の友達が多く、「中国語でもお喋りしたいな」と思って1年間の交換留学をしたのが2008年のこと。

ゼロからスタートした中国語が、1年後の今、どの程度通用するものになったのか確かめたくて、上海インターンシップへの参加を決めました。また、大学では日本語教育を専攻していたので、学んだことを実際にどこかで活かしてみたいと思ったこと、いつか中国で働くことがあるかもしれないから、中国の社会でもやっていけるのか試してみたいと思ったことも、参加を決めた理由です。

Q2:インターンでは主にどんな仕事を担当しましたか?

私の仕事は、上海にある日系企業で社員に日本語を教えることでした。毎日数時間ずつ、いくつかのグループレッスンをすることに加え、週3回ある全体朝礼でも、よく使う表現を紹介したり、中国語で文法を解説したりなど、緊張感のある仕事も経験することができました。

そのほかには、社員が日本語に翻訳した文章のネイティブチェック、日本語で電話をかける社員の横についてサポートをする、などの仕事もありました。

Q3:中国で仕事を体験してどんな発見がありましたか?

私にとって一番の驚きは、日系企業というだけで、社員が全員日本語を学んでいるということです。それも空き時間にというわけではなく、ちゃんと仕事のプログラムのひとつとして組み込まれていました。日本語教育を専攻している私にとって、これはとても嬉しい発見でした。

また、実際の仕事以外の場面でも学ぶことが多かったと思います。上海の通勤ラッシュを体験したり、道を聞かれたり・・・(そして答えられてしまったり!)。盛りだくさんの2週間だったと思います。

Q4:それでは、今後の目標や夢を教えて下さい!

今後、すぐに中国に渡る予定はありませんが、いつか中国で働くことになっても大丈夫!という自信がつきました。私はこれから就職活動を始めるのですが、日本と中国の架け橋になれるような仕事を探したいと思います。

また、仕事を通して出会えた人たちのため、これから出会う多くの人たちのため、中国語の勉強はもちろんのこと日本語の勉強も続けていきたいと思います。

67 467 5 

3. 「好好学習・天天向上」   ~ ニュースの中国語 ~

今月世界で起こったいろいろなことを、中国語で見てみましょう。

a.「中国政府批準建設上海迪斯尼 」

上海ディズニーランド(迪斯尼楽園)の建設に関して中米双方は具体内容の詰めに入って(進入最後関頭)おり、浦東新区に共同建設する上で長期的な協力を行う方針です。

b.「哈爾濱主弁機器人奥運会」

中国人工知能学会ロボット(機器人)サッカー委員会が来年6月、ハルビン(哈爾濱)工業大学で開催されることが明らかになりました。

c.「中国努力在2020年実現人口平均寿命75歳」

中国衛生部は今後10年間にわたる慢性病(慢性疾病)予防計画を制定し、国民の健康水準(健康水平)を全面的に向上することで、平均寿命75歳を目指すとのこと。

♪他の方の体験談はこちらから♪

4. 編集後記

1年が過ぎるスピードが毎年早くなっていくと感じる人は多いのでないでしょうか?今年の自分の頑張りとこれからやりたいことをゆっくり振り返るのにいい季節ですね。


 

☆★ 登録解除 ★☆

このメールマガジンは、CIPにお問い合わせ下さった皆様にお送りしております。
今後、配信が不要な場合はお手数ですが下記アドレスより登録解除して下さい。
こちらから ⇒ メールマガジンの登録・解除
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

株式会社シーアイピー  "キャリアを創り、未来を拓く"

東京オフィス:渋谷マークシティ22F 137号
大阪オフィス:大阪駅前第1ビル6F 111号
Tel :0120-712-118 /06-6344-5711
E-mail :お問合せメール
URL  :http://www.chinainternship.co.jp
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~